ど~も!したらカーライフのしたらです!
さて今回は、2025年9月2日、トヨタの人気ミニバン「ヴォクシー」が兄弟車のノアと同時に一部改良を発表しました。今回の改良では、エクステリアの大きな変更はないものの、人気の装備を標準化するなど、より魅力的で「買い」なモデルへと進化を遂げていますね~!
「具体的にどこが変わったの?」「価格はどれくらい上がったの?」そんな疑問をお持ちのあなたへ。この記事では、ヴォクシーの一部改良の内容を、従来モデルとの比較を交えながら、分かりやすく、そして詳しく解説していきます。
またノアの改良点まとめ記事も掲載しておりますので是非ご覧ください。【速報】トヨタ ノアが2025年9月2日に一部改良!変更点を新旧比較で徹底解説!
大きな変更点は「装備の充実」!人気オプションが標準装備に
今回の改良の最大のポイントは、これまでオプション設定だった人気の装備が標準で付いてくるようになった点です。特に、最上級グレードの「S-Z」は大幅に装備が充実しました。
グレード | 主な標準装備化された機能 | 従来は… |
S-Z | ・10.5インチディスプレイオーディオPlus・ブラインドスポットモニター(BSM)+安心降車アシスト・ETC2.0ユニット | オプション設定(合計で約19万円相当) |
S-G | (大きな変更はなし) | – |
これまで多くの方が選択していたメーカーオプションが標準装備となったことで、より満足度の高い仕様となっています。特に、後方の死角を検知するブラインドスポットモニター(BSM)の標準化は、安全性を重視するファミリー層にとって非常に嬉しいポイントと言えるでしょう。
ボディカラーに新色登場!より上質なスタイルへ
ボディカラーのラインナップも変更されました。

【新色】
- プラチナホワイトパールマイカ (089)
- 上質で輝きの強い、新しいホワイトが登場しました。従来のホワイトパールクリスタルシャインから変更され、より高級感のある印象を与えます。改良前はホワイトパールクリスタルシャインからの変更ですね!アルファード等最近のトヨタのホワイト色はこちらへどんどん統合されているようです。
【廃止色】
- マッシブグレー
- スパークリングブラックパールクリスタルシャイン
- レッドマイカメタリック
人気の高かったカラーが一部廃止されたのは少し残念ですが、新色の登場で新たな魅力を放ちます。また今回変更が入ったホワイトについて、人気No.1のカラーでもあるのでどういった特徴や違いがあるのか気になる方も多いのではないでしょうか?こちらももう少し詳細に解説しておきます!
- ホワイトパールクリスタルシャイン (070)
- 「温かみのある、クリーミーな白」
- 少し黄みがかった、柔らかく優しい印象のパールホワイトです。
- プラチナホワイトパールマイカ (089)
- 「クールで、キリッとした純白」
- より白さが際立ち、少し青みがかって見えることもあるシャープな印象のパールホワイトです。
🎨 見た目の印象の違い
ホワイトパールクリスタルシャイン | プラチナホワイトパールマイカ | |
色味 | ややアイボリーやクリーム色に近い、暖色系の白 | 純白に近く、人によってはわずかに青やシルバーを感じる寒色系の白 |
輝き | 雲母(マイカ)に光が当たると、キラキラと輝く | 光が当たると、真珠のようにきめ細かく、上品で濡れたような光沢を放つ |
雰囲気 | 落ち着きがあり、エレガントで優しい雰囲気 | モダンで洗練された、クールでスタイリッシュな雰囲気 |
クルマの見え方 | 柔らかく、膨張して見えるため、クルマがふっくらと大きく見える | シャープなため、ボディのプレスライン(陰影)がくっきりと見える |
- ホワイトパールクリスタルシャインは、まるで「上質な生クリーム」のような、まろやかでコクのある白さです。どこか安心感を与えてくれる、長年愛されてきた王道のパール色と言えます。
- 一方、プラチナホワイトパールマイカは、「新雪」や「プラチナ」のように、澄み切ったクリアな白さです。先進的でクリーンな印象が強く、最近のトヨタ車に多く採用されているのも納得の新しいパール色です。
細かい変更点も見逃せない!
その他にも、以下のような細かな変更が加えられています。
- ハイブリッドエンブレムの変更: ハイブリッドモデルのフロントフェンダーとバックドアに装着されるエンブレムが、トヨタの最新のデザインに変更されました。最近はすべてバッジ変更が入ってますね!巷ではヘブバッジなんで呼ばれておりますが個人的にはこの方がスマートでかっこいいなと思います。
- 福祉車両(ウェルキャブ)の進化: 車いす仕様車に、より短いスロープで乗降可能な「ショートスロープ」仕様が追加されるなど、介助のしやすさが向上しています。

気になる価格は?従来モデルとの比較
装備の充実に伴い、車両本体価格も改定されています。グレードによって異なりますが、約15万円〜26万円の値上げとなっています。
【ヴォクシー 車両本体価格(税込)】
グレード | 駆動 | 乗車定員 | 改良後 価格 | 改良前 価格 | 差額 |
HYBRID S-Z | 2WD | 7人 | 3,999,600円 | 3,740,000円 | +259,600円 |
E-Four | 7人 | 4,219,600円 | 3,960,000円 | +259,600円 | |
HYBRID S-G | 2WD | 7人/8人 | 3,595,900円 | 3,440,000円 | +155,900円 |
E-Four | 7人 | 3,815,900円 | 3,660,000円 | +155,900円 | |
ガソリン S-Z | 2WD | 7人 | 3,649,800円 | 3,390,000円 | +259,800円 |
4WD | 7人 | 3,847,800円 | 3,588,000円 | +259,800円 | |
ガソリン S-G | 2WD | 7人/8人 | 3,246,100円 | 3,090,000円 | +156,100円 |
4WD | 7人/8人 | 3,444,100円 | 3,288,000円 | +156,100円 |
※価格は消費税込み。
価格は上昇しましたが、S-Zグレードでは標準化されたオプションの価格を考えると、実質的な値上げ幅は抑えられており、むしろお買い得感が増したと捉えることもできるでしょう。
まとめ:今回の改良は「買い」か?
今回のトヨタ ヴォクシーの一部改良は、デザインの変更こそなかったものの、ユーザーのニーズが高い安全装備や快適装備を標準化することで、商品力を大幅に向上させてきました。
- S-Zグレードを検討していた方: 大画面ナビやBSMが標準装備となり、非常にお買い得感が増しました。迷わず「買い」と言えるでしょう。
- 価格を重視する方: S-Gグレードも価格は上がりましたが、ヴォクシーが持つ本来の魅力は健在です。必要なオプションを厳選して装着するのも良いでしょう。
- 旧型と迷っている方: これから新車で購入するなら、安全装備が充実した改良後モデルを強くおすすめします。
今回の改良で、ますます競争が激化するミニバン市場において、ヴォクシーの存在感がさらに高まることは間違いありません。新しくなったヴォクシー、ぜひ一度お近くの販売店でその魅力を確かめてみてはいかがでしょうか。
それではまた次回の記事でお会いしましょう~!
コメント